Q2-1 遺産分割の手順はどうしたらいいですか?
■まず遺産を確認しましょう
遺産分割協議の第一歩、それは遺産がどれだけあるかの確認です。
1.不動産
2.預貯金・現金
3.自動車
4.株式、国債などの有価証券
5.貴金属、宝石、美術品
なお生命保険金は、遺産分割の対象となりません(受取人が被相続人自身であるものを除く)。
ただし相続税の計算ではみなし相続財産となりますのでご注意ください。
また遺産にはプラスのものだけでなく、マイナスのものあります。
1.借金、クレジット
いわゆる奨学金も借金なのでここに含まれます
2.保証人としての債務
3.税金の滞納
もしもこの段階でマイナスの遺産の方が多いことが確実なら、相続放棄を考えた方がいいでしょう。
参考ページ
Q3-2 故人に借金が多いので相続放棄をしようと思います。注意すべき点は何ですか?
■次に戸籍集めです
どんな戸籍を集める必要があるのかについては、下記を参照してください。
なぜ戸籍を集めなければならないか?
遺産分割協議の後に行う相続登記や預貯金払戻の手続に必要とされるからです。
そしてもう一つ。
ごく稀ですが、いわゆる「隠し子」など、知らない相続人の存在がわかることがあるからです。
参考
Q2-2 不動産の相続登記(名義変更)はいつまでしなければいけないの?またどうやって登記するの?
■いよいよ遺産分割協議です
いよいよ遺産分割協議に入りますが、必ず相続人全員が参加しなければなりません。
もちろん相続人が皆で集まって話し合うのが理想ですが、難しければ電話やメールで内容をすり合わせて、まとめても構いません。
いずれにせよ、最終的に相続人全員の実印が押された遺産分割協議書と印鑑証明書が必要になります。
なお預貯金の払戻においては、各銀行専用の遺産分割協議書(相続手続依頼書、など呼び方はさまざま)を求められる場合があります。
■相続人が一人でも参加していない遺産分割は無効!
相続人が一人でも不参加のまま行った遺産分割は無効です。
たとえ未成年であろうと、長年全く交流がない親族であろうと、生前亡くなった方にどんなに迷惑をかけた人であろうと、戸籍上相続人となっている以上、全員参加です。
※ただし相続欠格者や相続排除を受けた人は別です。
参考ページ
Q5-3 相続人の一人が行方不明で遺産分割協議ができません。どうしたらいいですか?
Q2-4 相続人の中に未成年がいます。親権者が代わりに遺産分割していいですか?
もしもこの段階で当事者同士の話し合いができそうになければ、弁護士に相談した方がいいでしょう。
なぜなら長年疎遠になっている人からいきなり「この遺産分割協議書に実印を押して、印鑑証明書をつけて返送しろ」などと手紙が来ると、不信感を持たれ、まとまる話もまとまらなくなるおそれがあるからです。
■面倒な戸籍集めや遺産分割協議書作成は当相談室へ
当にこやか遺言相続相談室では、司法書士・行政書士によって遺産分割協議書作成に必要な書類の収集・作成を行い、登記申請代理することができます。
戸籍の収集にかかる期間は、概ね2週間~1か月※です。
また遺産分割協議で争いになりそうな場合には、弁護士をご紹介し、対応させてただいております。
面倒な手続きはプロに任せて、早めに終わらせることをおすすめします。